※ 本ページはプロモーションが含まれています
※ 本ページはプロモーションが含まれています

【完全ガイド】お宮参りの神社の選び方|後悔しないための5つのポイントと準備の全知識

子育て

赤ちゃんの健やかな成長を願う、生まれて初めての大きな行事「お宮参り」

 

ご家族にとって、喜びに満ちた大切な一日ですよね。

 

しかし、いざ準備を始めると、

 

「どこの神社にお参りすればいいんだろう?」
「何か決まりごとはあるの?」
「準備って何から手をつければ…?」

 

と、次々に疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

 

特に初めての育児に奮闘中のパパ・ママにとって、神社選びは最初の大きな悩みどころかもしれません。

 

そこでこの記事では、お宮参りの神社選びで後悔しないための具体的なポイントから、必要な準備、当日の流れ、そして意外と知らないマナーまで、あらゆる情報を網羅した「完全ガイド」をお届けします。

 

この記事を読み終える頃には、あなたのご家族にぴったりの神社がきっと見つかり、自信をもってお宮参りの準備を進められるはずです。

 

1. そもそも「お宮参り」とは?

 

神社選びの前に、まずはお宮参りの基本的な意味合いをおさらいしておきましょう。

 

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことをその土地の神様(産土神様・氏神様)に報告し、これからの健やかな成長を見守ってくださるようお願いする、日本の伝統的な人生儀礼です。

 

古くからの習わしでは、男の子は生後31日目か32日目、女の子は生後32日目か33日目に行うのが一般的とされてきました。

 

しかし、現代ではこの日付に厳密に従う必要はありません。

 

赤ちゃんと産後のママの体調を最優先に、天候の良い日や家族が集まりやすい週末などを選んで、生後1ヶ月から3ヶ月頃までに行うご家庭がほとんどです。

 

2. 神社選びで最も大切なこと

 

伝統、アクセス、設備…これから具体的な選び方のポイントを解説しますが、その前に最も大切
にしてほしいことがあります。

 

それは、「ご家族が心から納得し、気持ちよくお参りできる神社を選ぶこと」です。

 

「絶対に地元の神社でなければならない」「有名な神社でないとご利益がない」といった決まりは一切ありません。

 

伝統的な意味合いを大切にするのも素晴らしいですし、ご家族の思い出の場所を選ぶのも素敵です。

 

これからご紹介するポイントを参考にしつつも、「こうあるべき」という考えに縛られず、ご自身の価値観やご家庭の状況に合わせて、柔軟に考えてみてください。

 

3. 後悔しない!神社選びの5つの具体的ポイント

 

では、実際に神社を選ぶ際にチェックしたい5つの具体的なポイントを見ていきましょう。

 

【ポイント1】伝統を重んじるなら「氏神様」

最も伝統的な選び方は、その土地や赤ちゃんをお守りくださる「氏神(うじがみ)様」が祀られている神社にお参りすることです。

 

【氏神様とは?】

現在住んでいる地域(氏子地域)の神様のことで、その土地に住む人々(氏子)を守ってくださる存在とされています。

 

【産土神(うぶすながみ)様とは?】

生まれた土地の神様のことで、その人が生まれる前から亡くなった後まで守護してくれるとされています。

 

古くは、この産土神様にお参りするのが一般的でしたが、現代では「今住んでいる場所で、これからお世話になります」という意味を込めて、自宅近くの氏神様が祀られている神社を選ぶ方が多くなっています。

 

【氏神様の調べ方】

お住まいの地域の神社庁に電話で問い合わせるのが最も確実です。

 

「〇〇市〇〇町(住所)の氏神神社はどちらになりますか?」と尋ねると教えてくれます。

 

伝統を第一に考えるのであれば、まずはご自宅の氏神神社を調べてみるのが良いでしょう。

 

【ポイント2】ママと赤ちゃんの負担を考慮した「アクセスの良さ」

お宮参りの主役は赤ちゃんと、出産という大仕事を終えたばかりのママです。

 

二人の体調への配慮は最優先事項と考えましょう。

 

【自宅からの距離】

移動時間が長いと、それだけで疲れてしまいます。

 

車で30分〜1時間以内を目安にすると良いでしょう。

 

【交通手段】

車で行くのか、公共交通機関を使うのか。

 

車の場合は駐車場の有無と収容台数、神社までの距離を確認しましょう。

 

公共交通機関の場合は、駅から神社までの道のりが平坦か、ベビーカーで移動しやすいかなども重要です。

 

【境内の広さと構造】

意外と見落としがちなのが、神社の境内での移動です。

 

駐車場や最寄駅からご祈祷を受ける社殿まで、長い階段や砂利道が続く場合もあります。

 

産後のママや赤ちゃんを抱っこしての移動は想像以上に大変です。

 

事前にGoogleマップのストリートビューや神社の公式サイトで境内の様子を確認しておくと安心です。

 

【ポイント3】スムーズなご祈祷のための「予約と受付体制」

お宮参りでは、神職に祝詞(のりと)をあげてもらう「ご祈祷」を受けるのが一般的です。

 

このご祈祷の受付方法は神社によって大きく異なります。

 

【予約必須の神社】

事前に電話やWebサイトから予約が必要です。

 

待ち時間が少なく、一組ずつ丁寧にご祈祷してもらえることが多いのがメリットです。

 

【予約不要(当日受付)の神社】

受付時間内に直接神社へ行けばご祈祷を受けられます。

 

ただし、七五三シーズン(10月〜11月)や戌の日、大安の週末などは大変混み合い、長時間待つ可能性もあります。

 

他のご家族と合同でのご祈祷になることがほとんどです。

 

【予約優先の神社】

予約した方が優先されますが、空きがあれば当日受付も可能という形式です。

 

特に体温調節が苦手な赤ちゃんがいる場合、長時間の待ち時間は避けたいもの。

 

事前に必ず神社の公式サイトを確認するか、電話で問い合わせて、ご祈祷のシステム(予約の要不要、所要時間、初穂料など)を把握しておきましょう。

 

【ポイント4.】あると安心!「境内の設備」をチェック

赤ちゃん連れのお出かけでは、不測の事態がつきものです。

 

いざという時に備えて、境内の設備も確認しておくと、当日の安心感が格段に違います。

 

【駐車場】

前述の通り、必須で確認したい項目です。

 

【授乳室・おむつ替えスペース】

完備されている神社はまだ多くありませんが、もしあれば非常に助かります。

 

ない場合は、車の中や近くの商業施設なども含めて、どこで対応できるかシミュレーションしておくと良いでしょう。

 

【待合室(控室)】

ご祈祷までの待ち時間を過ごすスペースです。

 

冷暖房が完備されているか、椅子は十分にあるかなどを確認できると、赤ちゃんも家族も快適に過ごせます。

 

【バリアフリー対応】

ベビーカーや車椅子で移動しやすいように、スロープやエレベーターが設置されていると、祖父母世代も安心して参加できます。

 

【ポイント5.】思い出を形に残す「写真撮影の可否とロケーション」

お宮参りは、家族にとって大切な記念日。

 

素敵な写真を残したいと考える方も多いでしょう。

 

【 撮影ルールの確認】

神社によっては、ご祈祷中の撮影が一切禁止されていたり、プロのカメラマン(外部の出張カメラマン)の境内への立ち入りに制限があったりする場合があります。

 

トラブルを避けるためにも、写真撮影に関するルール(特に外部カメラマンを依頼する場合)は必ず事前に確認しましょう。

 

【ロケーションの魅力】

朱色の鳥居や緑豊かな木々、美しい本殿など、その神社ならではのフォトジェニックなスポットがあるかも選ぶ楽しみの一つです。

 

神社の公式サイトや、Instagramなどで「#(神社名)お宮参り」と検索してみると、実際の写真の雰囲気が分かり、参考になります。

 

4. 「有名な神社」や「安産祈願の神社」でも良いの?

 

これも非常によくある質問です。

 

結論から言うと、全く問題ありません。

 

【 安産祈願でお世話になった神社】

「無事に生まれました」というお礼参りの意味も込めて、安産祈願で訪れた神社にお宮参りをするのは、とても自然で素敵なことです。

 

神様とのご縁も感じられますね。

 

【家族の思い出の神社・有名な神社】

パパとママが結婚式を挙げた神社や、景色の良い有名な神社など、ご家族にとって特別な思い入れのある場所を選ぶのも良いでしょう。

 

「この子を守ってくれますように」と願う気持ちが最も大切です。

 

 

伝統的な氏神神社へのご報告も大切にしたい場合は、お宮参りとは別に、後日家族だけで近くの氏神様へ「新しい家族が増えました。どうぞよろしくお願いします」とご挨拶に伺う(お賽銭を入れてお参りするだけでも十分です)という方法もあります。

 

5. お宮参りの準備から当日までの完璧な流れ

 

ご家族にぴったりの神社が見つかったら、次は具体的な準備を進めていきましょう。

 

【STEP1】神社を決めてご祈祷の予約をする

まずは最優先で神社に連絡を取り、ご祈祷の予約を済ませましょう。

 

希望の日時が埋まってしまう可能性もあるため、日程の候補をいくつか考えておくとスムーズです。

 

【STEP2】日程と参加者を決める

ご祈祷の予約が取れたら、正式な日程を両家の祖父母など参加してほしい方へ連絡します。

 

誰を呼ぶかに決まりはありませんが、一般的には父方・母方の祖父母までを招くことが多いようです。

 

【STEP3】赤ちゃんと家族の衣装を手配する

赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)の内着に、豪華な祝い着(産着・掛け着)を掛けるスタイルです。

 

家族は、赤ちゃんに合わせてフォーマルな服装(スーツやワンピース、訪問着など)を選びます。

 

祝い着はレンタルを利用する方が多いです。

 

写真スタジオでレンタルと撮影をセットで申し込むと便利な場合もあります。

 

【STEP4】初穂料(はつほりょう)を準備する

初穂料とは、ご祈祷のお礼として神社に納めるお金のことです。

 

事前に金額を確認し、のし袋に入れて準備しておきましょう。

 

6. 【豆知識】初穂料の相場と「のし袋」の正しい書き方

 

いざ準備すると迷いがちな「初穂料」について、詳しく解説します。

 

【金額の目安は?】

神社によって異なりますが、5,000円〜10,000円が一般的な相場です。

 

多くの神社では公式サイトに記載があったり、予約の際に教えてくれたりします。

 

特に指定がない場合は、5,000円か10,000円などきりの良い金額を納めると良いでしょう。

 

新札を用意するのがマナーです。

 

【のし袋の選び方と書き方】

のし袋は、紅白の「蝶結び」の水引がついたものを選びます。

 

蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、出産など何度あっても喜ばしいお祝い事に使われます。

 

【表書き(上段)】

水引の上の中央に、毛筆や筆ペンで「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。

 

【名前(下段)】

水引の下の中央に、赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。

 

読み方が難しい名前の場合は、ふりがなを振っておくと親切です。

 

7. まとめ:家族みんなが笑顔になれる神社選びを

 

お宮参りの神社選びは、たくさんの選択肢があって迷ってしまうかもしれません。

 

しかし、一つ一つのポイントを整理していけば、きっとご家族に最適な場所が見つかります。

 

【神社選びの5つのポイント】

1. 伝統:地元の氏神様
2. アクセス:ママと赤ちゃんに優しく
3. 予約:待ち時間をなくしスムーズに
4. 設備:授乳室など、あると安心
5. 写真:ルール確認とロケーション

 

最も大切なのは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願うご家族の気持ちです。

 

伝統や形式も尊重しつつ、ぜひご家族みんなが笑顔で過ごせる素敵な一日を計画してください。

 

この記事が、あなたの大切な記念日のための、最高の神社選びの一助となれば幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました