「赤ちゃんが生まれてもうすぐ半年。ハーフバースデーってよく聞くけど、みんなどんなことをしているんだろう?」
「せっかくの記念日だから何かしてあげたいけど、準備も大変そうだし、何から手をつければいいか分からない…」
愛しい我が子の生後6ヶ月という特別な節目、ハーフバースデー。
日に日に成長する姿に喜びを感じる一方で、初めての育児に追われる中で、お祝いの準備まで手が回らないと感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたのために「ハーフバースデーでやること」を網羅した完全ガイドをお届けします。
定番の記念撮影から、お家で簡単にできるお祝いアイデア、準備の進め方やよくある質問まで、この記事さえ読めば、ハーフバースデーの全てが分かります。
大切なのは、豪華なパーティーをすることではありません。
「おめでとう」「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちを形にして、家族みんなで赤ちゃんの成長を喜び、素敵な思い出を作ることです。
この記事を参考に、あなたと赤ちゃんにとって最高の一日をプランニングしてみてくださいね。
そもそもハーフバースデーって?いつ、何のためにお祝いするの?
まず初めに、「ハーフバースデー」の基本をおさらいしておきましょう。
ハーフバースデーとは、その名の通り「1歳の誕生日の半分」、つまり生後6ヶ月をお祝いするイベントです。
もともとはアメリカやイギリスで行われていた、長期休暇中に誕生日を迎える子供たちのためのイベントが由来とされていますが、日本では「生後6ヶ月の成長記録」として独自の文化として定着しました。
いつお祝いする?
厳密な決まりはありませんが、生後6ヶ月を迎えた当日か、その前後の週末にお祝いする家庭が多いようです。
赤ちゃんの機嫌や家族の都合に合わせて、柔軟に日程を決めましょう。
なぜお祝いするの?
生後6ヶ月は、赤ちゃんにとって大きな成長が見られる時期です。
- 寝返りができるようになる
- おすわりが少しずつ安定してくる
- 「あー」「うー」などのおしゃべり(クーイング)が盛んになる
- 人見知りが始まる子も
- 離乳食がスタートする
生まれたての頃とは比べ物にならないほど、心も体も大きく発達するこの時期に、「ここまですくすく育ってくれてありがとう」という感謝と、「これからも元気に大きくなってね」という願いを込めてお祝いするのが、日本のハーフバースデーの主な目的です。
【ハーフバースデーでやることリスト】定番からユニークなアイデアまで5選
「ハーフバースデー、具体的に何をすればいいの?」という疑問にお答えします。
ここでは、多くのご家庭で実践されている定番のアイデアを5つご紹介します。
ご家庭の状況や赤ちゃんの様子に合わせて、やりたいことをピックアップしてみてください。
1. 記念写真を撮る(最重要イベント!)
ハーフバースデーでやることの王道、そして最大のイベントが「記念撮影」です。
この時期にしか見られない、ぷくぷくとした可愛らしい姿を写真に残しましょう。
撮影方法は主に3つあります。
【自宅でセルフ撮影】
最も手軽で、赤ちゃんがリラックスできるのが自宅での撮影です。
【メリット】
- 費用を抑えられる
- 赤ちゃんの機嫌やペースに合わせて撮影できる
- 人見知りの心配がない
- オリジナリティあふれる写真が撮れる
【デメリット】
- 準備や片付けを全て自分で行う必要がある
- プロのようなクオリティを出すのが難しい
- 家族全員が写る写真を撮るのが難しい
<自宅撮影のアイデア>
【寝相アート・お昼寝アート】
赤ちゃんが眠っている間に、タオルや小物でデコレーションしてアート作品のような一枚を。
天使の羽や、数字の「1/2」を作るのが人気です。
【月齢フォトと一緒に】
毎月撮っている月齢フォトの延長として、少し豪華に飾り付けをして撮影するのも素敵です。
【キューピーハーフバースデー】
SNSで大人気!
フェルトで作った野菜の衣装を着て、キューピーハーフの瓶と一緒に撮影します。
「キューピーハーフ」のロゴをダウンロードして印刷し、瓶に貼るだけで本格的に見えます。
【バンボやお気に入りの椅子に座らせて】
おすわりが少しできるようになった子なら、椅子に座らせて撮るのも良いでしょう。
背景を飾り付けすれば、一気にスタジオ風になります。
【フォトスタジオで撮影】
プロの技術で、ハイクオリティな写真を残したいならスタジオ撮影がおすすめです。
【メリット】
- プロのカメラマンによる高品質な写真が手に入る
- おしゃれな衣装や小物が揃っている
- 天候に左右されない
【デメリット】
- 費用が高め(数万円〜)
- 場所見知りや人見知りで赤ちゃんが泣いてしまう可能性がある
- 予約が必要で、日時の自由度が低い
【 出張カメラマンを依頼する】
自宅や好きなロケーションにプロのカメラマンを呼ぶスタイルです。
自宅とスタジオの良いとこ取りと言えるでしょう。
【メリット】
- リラックスできる自宅でプロの写真を撮ってもらえる
- 家族の自然な表情を撮影してもらえる
- 公園など、思い出の場所で撮影できる
【デメリット】
- スタジオ撮影と同様に費用がかかる
- 自宅の場合、ある程度のスペースと片付けが必要
2. 部屋をおしゃれに飾り付けする
写真撮影を盛り上げ、お祝いムードを一気に高めてくれるのが「飾り付け」です。
100円ショップのアイテムなどを活用すれば、費用を抑えながらも可愛くデコレーションできます。
【飾り付けのアイデア】
【ガーランド】
「HAPPY HALF BIRTHDAY」の文字ガーランドは定番。
フェルトや画用紙で手作りするのも温かみがあっておすすめです。
【バルーン(風船)】
数字の「1/2」や「6」のバルーンを飾るだけで、一気に華やかになります。
くすみカラーのバルーンを選ぶとおしゃれな雰囲気に。
【タペストリー】
赤ちゃんの名前や誕生日を入れたオリジナルのタペストリーは、特別感満載。
毎年誕生日に飾ることもできます。
【ウォールステッカー】
貼って剥がせるタイプなら、賃貸でも安心。
壁を手軽にデコレーションできます。
【ペーパーファン】
色画用紙や折り紙で簡単に作れるペーパーファンは、壁に飾ると立体感が出て写真映えします。
【100均活用術】
ダイソーやセリアなどの100円ショップには、ハーフバースデーに使えるアイテムが豊富です。
バルーン、ガーランド、ペーパーアイテム、造花などをうまく組み合わせて、オリジナルの飾り付けを楽しみましょう。
3. ハーフバースデーケーキでお祝い
お祝いに欠かせないのがケーキです。
まだ大人のケーキは食べられませんが、赤ちゃんが食べられる「離乳食ケーキ」でお祝いしましょう。
【離乳食ケーキの簡単レシピ例】
【スポンジ部分】
食パンの耳を切り落とし、丸い型で抜く。
または、10倍がゆを丸く成形する。
【クリーム部分】
水切りしたプレーンヨーグルト(無糖)を使う。
裏ごししたかぼちゃやさつまいもを混ぜると、ほんのり甘く、色も綺麗になります。
【飾り付け】
赤ちゃんが食べられる果物(バナナ、いちご、キウイなど)を小さくカットして飾る。
ボーロや赤ちゃん用せんべいを添えるのも可愛いです。
大人は、好きなケーキを用意して一緒に楽しみましょう。
赤ちゃんが食べられないものでも、「おめでとう」の気持ちを込めて食卓を囲むことが大切です。
4. 記念のプレゼントを贈る
「プレゼントは必要?」と悩む方もいますが、この時期の成長をサポートするようなアイテムを贈るのは良い記念になります。
<プレゼントのアイデア>
【おもちゃ】
音の出るおもちゃや、握りやすいラトル、歯固めなど、五感を刺激する知育玩具が人気です。
【絵本】
これから長く楽しめる絵本は、プレゼントの定番です。
読み聞かせの習慣をつけるきっかけにもなります。
【ベビー服・ベビー食器】
少し先のサイズを見越したおしゃれなベビー服や、離乳食が楽しくなるような可愛いベビー食器も実用的で喜ばれます。
【メモリアルグッズ】
名入れのベビーリュックや、この日のための特別な衣装なども、思い出深いプレゼントになります。
高価なものである必要はありません。
「プレゼントは1歳の誕生日まで取っておく」という考え方もあり、その場合は無理に用意しなくてもOKです。
5. 手形・足形をとる
この時期の小さな手と足のサイズを、形で残しておくのも素敵な記念になります。
【やり方】
市販の手形・足形キットを使うのが最も簡単で綺麗に残せます。
絵の具を使い、画用紙にスタンプする方法もあります。
赤ちゃんが口に入れても安全な素材を選びましょう。
【ポイント】
- 赤ちゃんが寝ている時や、機嫌が良い時を狙うのが成功のコツです。
- 失敗しても良いように、紙は多めに用意しておきましょう。
- 取った日付と「Half Birthday」の文字を書き添えるのを忘れずに。
【モデルプラン】ハーフバースデー当日の過ごし方(例)
「やることは決まったけど、当日はどんなスケジュールで動けばいいの?」という方のために、自宅でお祝いする場合のモデルプランをご紹介します。
【午前中(赤ちゃんの機嫌が良い時間帯)】
【10:00〜 】
部屋の飾り付けの前で記念撮影。
パパ・ママも一緒に家族写真を撮りましょう。
【11:00〜 】
手形・足形をとる。
【お昼】
【12:00〜】
離乳食の時間に合わせて、離乳食ケーキでお祝い。
大人は普通の食事やケーキを楽しみます。
【午後】
【14:00〜 】
プレゼントを渡して、一緒に遊ぶ時間。
【15:00〜】
赤ちゃんがお昼寝している間に、撮った写真を見返したり、SNSにアップしたりして余韻に浸る。パパとママもゆっくりお茶の時間。
これはあくまで一例です。
一番大切なのは赤ちゃんのご機嫌。
予定通りに進まなくても焦らず、その日の赤ちゃんの様子に合わせて柔軟に楽しみましょう。
出張撮影のおすすめサービス業者4選
出張撮影のおすすめサービス業者を4つ紹介します。
ハーフバースデーに関するQ&A
最後に、ハーフバースデーに関してよくある質問にお答えします。
Q1. そもそも、ハーフバースデーってやらなきゃダメ?
A1. やらなくても全く問題ありません。
ハーフバースデーは義務ではありません。
育児で疲れていたり、準備が負担に感じたりするなら、無理に行う必要はありません。
「やらなきゃ」とプレッシャーに感じるのではなく、「やりたいからやる」という気持ちが大切です。
写真1枚撮るだけでも、離乳食を少し豪華にするだけでも、それは立派なお祝いです。
Q2. 準備はいつから始めるべき?
A2. 1ヶ月〜2週間前から少しずつ始めるのがおすすめです。
スタジオや出張カメラマンを予約する場合は、人気の日程は埋まりやすいため、1〜2ヶ月前には動き始めると安心です。
自宅でお祝いする場合も、飾り付けや衣装、プレゼントなどを事前にリサーチし、ネットで注文するなら早めに済ませておくと、直前に慌てずに済みます。
Q3. 赤ちゃんの服装はどうする?
A3. 少しおめかしした「よそいきコーデ」が人気です。
男の子なら蝶ネクタイ付きのロンパース、女の子なら可愛いヘアバンドやベビードレスなどが定番です。
もちろん、前述のキューピーハーフのようなユニークな衣装や、おむつアート(おむつ一丁に王冠などの小物だけを合わせる)もこの時期ならではの可愛さがあります。
ただし、赤ちゃんの快適さが第一です。
着心地の悪い服で機嫌を損ねてしまっては元も子もないので、素材やデザインには配慮しましょう。
Q4. 2人目以降のハーフバースデーはどうする?
A4. 上の子も一緒に楽しめる工夫をするのがポイントです。
上の子に「赤ちゃんのお祝いだよ」と伝え、飾り付けを手伝ってもらったり、ケーキを一緒に「ふーっ」としてもらったり(火はつけずに真似だけ)、プレゼントを渡す役をお願いしたりすると、赤ちゃん返りを防ぎ、家族みんなでお祝いする一体感が生まれます。
まとめ:最高の思い出を作るために一番大切なこと
ハーフバースデーでやることをたくさんご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
記念撮影、飾り付け、離乳食ケーキ、プレゼント、手形アート…。
たくさんのアイデアがありますが、全てを完璧にこなす必要はありません。
ハーフバースデーで最も大切なのは、「生まれてきてくれてありがとう」という感謝の気持ちを伝え、家族みんなで赤ちゃんの成長を実感し、笑顔で過ごす時間です。
ママとパパの笑顔が、赤ちゃんにとって何よりのプレゼントになります。
この記事を参考に、無理のない範囲で、あなたたちらしい素敵なハーフバースデーを計画してください。
半年間の育児を頑張ってきたご自身のことも、たくさん褒めてあげてくださいね。
この一日が、あなたとご家族にとって、かけがえのない宝物のような思い出になりますように。